店長日記
店長日記
2012.3.19
遅かった開花ですが、もう、早くも散ってしまいました。
受粉はみつばち頼みです。短期間にうまく、できたでしょうか?
今年は良い収穫ができますように!

2012-03-23 11:16:12
コメント(0)
|
トラックバック (0)
2011.01.18
温暖な紀州ですが、寒い日が続いています。
梅の木は、葉も落ちてしまっています。
花も少し見えてきました。
今のところ、2月中ごろが満開の予想です。


2012-01-18 14:00:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
2011.11.12
今年もあと2カ月をきりました。
なんと、さぼってしまいました。写真をとり、納品書のお手紙は更新を続けていましたが、こちらの更新はまったくでした。
いい年を迎えられるよう、来年にむけて、一年をふりかえります。
さて、現在の梅の木です。
通常はもっと葉が落ちていますが、今年は暖かく、季節が進んでいません。梅は干されて、樽にて保管中です。


2011.08.09
梅干がはじまっています。
今年は収穫がかなり、遅くまでずれこんでしまいましたので、梅干作業も遅れ気味です。

2011.07.03
まだまだ梅の収穫は続いています。
今年はとても暑く、熱中症との戦いです。


2011.05.30
せっかくの梅が季節はずれの台風で、落とされてしまいました。

2011.05.16
青梅が大きくなってきました。
もうすぐ、収穫できそうです。

2011.02.26
今年は花も遅れ気味です。
まだ、満開です。

2011-11-14 11:09:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
2011.01.27
温暖な紀州ですが、雪が積もりました。
少しふくらんだつぼみも寒そうです。

すぐ、雪はとけましたが、めったにありません。
いつもは、せんてい作業が追い込みです。
不要な枝を切り、よい梅の実ができるようにしています。

2011-02-12 16:56:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
2010.08.20
どんどん、梅が干しあがっています。
今年は天候に恵まれ(恵まれすぎ?)、順調に梅干ができあがっています。

漬けこみタンクから出したばかりの梅です。

お日様に照らされて、梅干色になっていきます。
2010-08-21 11:43:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
今年も梅の収穫がはじまりました。
今は主に青梅での出荷用です。
霜と強風で不作のようです。

ところで、6月6日は梅の日です。
天文14年4月17日(現在の6月6日)に賀茂神社例祭において、後奈良天皇が梅を献上し、五穀豊穣をもたらしたという故事にちなんでいます。
京都の賀茂神社に梅を奉納する行事を行いますが、地元の神社でも記念式典があり、梅に感謝をしました。


2010-06-10 17:23:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
梅の花がちらほら開花しはじめました。
梅林の開園も近づいてきました。
梅畑では不要な枝を切り取る剪定作業が
続いています。


2010-01-26 16:56:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
2006.10.2
梅干しも終わりに近づいてきました。
梅干作業も終わりに近づいてきました。
今年は地区によっては、ひょう被害でA級品が少ない傾向です。
自然相手の仕事なのでしょうがありませんが・・・・・。
ハウスでほしあげて、調味に漬け込むまで、10kg樽で保管します。
新物は日向くささが残るので、すぐには漬け込まず、もう少しねかせて
おきます。 |
|
|
|
|
2009-09-04 18:48:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
2008.6.17
梅の収穫が本番をむかえています。
梅の収穫がいよいよ本番をむかえています。
5月の終わりころから、梅酒などの加工用の梅は青梅として収穫されますが、
干し梅用の梅はこれからが本番です。
畑にネットを敷いて収穫します。
熟させて漬け込みますので、柔らかい梅干になります。
ネットを敷くことで、傷と虫の侵入を防ぎます。 |
|
|
|
2009-09-04 18:43:00
コメント(0)
|
トラックバック (0)
しんざきの工場の前には紀南の海が広り、鹿島という島が近くにみえます。小さな無人島ですが社があり、釣りや夏には海水浴のお客様が渡ったりされています。最近、各地で地震が起きていますが、ここ和歌山県も南海・東南海地震に周期的に見舞われています。
今から290年前、150年前の大地震にも大津波が襲いましたが、この鹿島のおかげで津波が二つに割れ、近隣に比べ被害は格段に少なかったようです。鹿島が守ってくださったとのことで、夏には今も花火の奉納があります。また、地震が近いといわれていますが鹿島さまが守ってくださいますように。 |
|
|
|
コメント(0)
|
トラックバック (0)